Meeting Viz
ビデオ会議システムの普及により,遠隔で会議を行う場面が以前より増加している。遠隔・対面問わず,会議では参加者全員の意見を満遍なく取り入れるためにも,参加者全員に発言の機会を提供することが重要であると考えられる。しかし,対面会議に比べて,ノンバーバル情報が伝わりにくいビデオ会議ではファシリテータが誰から誰に対してどの程度発言が行われたか把握しにくいため,一般参加者への発言機会の提供が十分になされていない可能性がある。この問題の解決を目指し,我々はビデオ会議における会話の流れを有向グラフを用いてリアルタイムに可視化するシステムを提案する。
With the widespread of videoconferencing systems, we have more opportunities to participate remote meetings than before. Regardless of remote meeting or face-to-face meeting, it is important to provide each participant with an opportunity to express her/his opinion in order to reflect opinions of all the participants in the outcome of the discussion. However, many facilitators tend to fail to provide participants with oppotunities for expressing their opinions, because it is difficult to know who spoke to whom and how much in remote settings where non-verbal information is difficult to convey. To address this issue, we propose a system that visualizes the flow of conversation in a videoconference in real time. We conducted an evaluation task, confirming that the proposed system could support users to understand who spoke to whom and how much in videoconferences.
査読付論文誌
- 今井廉, 呉健朗, 富永詩音, 木村悠児, 酒井知尋, 小島一憲, 宮田章裕: 会話の流れの可視化によるビデオ会議への効果. 情報処理学会論文誌, Vol.63, No.1, pp.11–20 (2022).
査読付国内会議
- 今井廉, 呉健朗, 富永詩音, 木村悠児, 酒井知尋, 小島一憲, 宮田章裕: 会話の流れの可視化によるビデオ会議ファシリテーションへの影響. 情報処理学会グループウェアとネットワークサービスワークショップ2020論文集, Vol.2020, pp.1–7 (2020).
研究会・シンポジウム
- 今井廉, 呉健朗, 富永詩音, 木村悠児, 酒井知尋, 小島一憲, 宮田章裕: ビデオ会議における会話の流れを可視化するシステムの検討. 情報処理学会インタラクション2021論文集, pp.802–805 (2021).
この研究はソフトバンク株式会社との共同研究である。
This project is being conducted with SoftBank Corp.